‘相談’ タグのついている投稿

昨日(2/9・月)のご相談内容

2009.02.10 |

昨日は9件のご相談をいただきました。特に訪問販売のご相談が多く寄せられました。

訪問販売のクーリングオフは原則として8日以内ですが、クーリングオフ期間というものは、意外とアッという間に過ぎてしまいます。「思い立ったが吉日」、依頼する・しないは別として、相談するというアクションを起こすことが大切です。

昨日(2/5)のご相談内容

2009.02.06 |

昨日(2/5)は資格商法、電話勧誘など5件のご相談をお電話・メールでいただきました。

電話相談の案件はその場で対処法等を回答し、ご依頼いただいた案件はすべてその昨日中にクーリングオフ通知書を作成し提出を行いました。

不況の影響か、最近、資格の教材やギャンブル必勝法などのご相談が増えています。対策はお早めに。

消費者教育

2008.10.27 |

近年の悪徳商法の急増や、産地偽装の問題をきっかけに、更なる消費者保護の必要性が語られています。もちろん消費者保護も重要なのですが、日ごろ消費者問題に携わる者の意見として、消費者教育の方が重要ではないかと常々考えています。

消費者教育といっても小難しいものではなく、ごくごく簡単な3つのことを知っているだけも、多くの場合問題を回避または解決することができるはずです。

  1. 対処法を知ること
  2. 相談する勇気をもつこと
  3. 保護制度を知ること

まず、第1の「対処法をしること」は事前の対策になります。第2・第3の「相談する勇気を持つこと」「保護制度を知ること」は事後の対応、つまりコトが起こってしまってからの対策です。インフルエンザの場合と同様に、寝込んで抗生物質を飲み続ける対処療法と注射一本で済む事前対策とでは、事前対策が簡単なのは言うまでもありません。

まず、第1の対処法とは、一言で言ってしまうと「相手にしない」。これが最も簡単で効果的な方法です。例えば、街中で通りかかる人に手当たり次第声を掛けている人がいるとします。無視をして通り過ぎてしまえば、ほとんどの場合勧誘者は諦めて次の人に声を掛けるでしょう。この時点で問題は回避されました。勧誘者に早い段階で諦めてもらうことが大切です。こちら側が一瞬でも歩くスピードを落としたり、立ち止まったりした場合、相手も「脈有り」と判断し、攻勢を掛けてくる可能性が高くなります。相手はプロです。毎日同じように声を掛け同じような問答をしているので、素人が付け焼刃で対抗してもかなわないでしょう。 「華麗にスルー」これが理想的な対処法です。

では、「華麗にスルー」ができなかった場合はどうでしょう。例えば、友人にファミレスに呼び出されてマルチ商法の勧誘を受けてしまった場合などです。その場合、第2の「相談する勇気を持つこと」が大切になります。ファミレスや連れて行かれた店舗と思しき場所で5時間も6時間も延々と説得されれば、通常の神経をしている人間ならば契約をしてしまいます。契約してしまったことを「負けた」と恥じる方がいますが、相手はプロですそもそも敵うはずがありません。恥ずかしいと思う気持ちもわかりますが、何十万も必要のない商品に費やすことを考えてください。「バカバカしい」そう思ったら家族や友人、専門家、消費者センターなどどこでも構わないので相談をしてください。たった一言でも解決策が見つかる可能性は格段に上がります。

最後に「保護制度の存在を知ること」です。保護制度の代表格がクーリングオフになります。クーリングオフは契約を一方的に「やっぱりなかったことにします。」という非常な強力な制度ですから、できる場合も法律で細かく限定されています。代表的なものを挙げると、訪問販売・キャッチセールス・電話勧誘・エステ・マルチ商法などがありますが、場合によっては認められなかったりしますので注意が必要です。したがって、個々の契約がクーリングオフできるかどうか知っていればそれに越したことはないのですが、制度の存在さえ知ってさえすれば、専門家や消費者センターに相談をして個々の契約について判断できるので、「クーリングオフという制度がある」というように制度自体の存在を知ることが大切です。

以上のように、私の考える消費者教育はごくシンプルなものですが、こういった共有すべき方法論は、誰もが活用できるようにシンプルであるべきと考えています。

相談のコツ

2008.10.10 |

私は毎日多くの方からお電話やメールでクーリングオフの相談を受けていますが、みなさんにとって専門家に相談する機会というのはあまりないと思います。そこで、今日はクーリングオフの相談時のポイントについてお話したいと思います。

結論から言うと「いつ」「どんな状況で」「何をいくらで買ったのか」この3つを明確に答えることが相談のコツです。当たり前といえば当たり前なのですが、実際に相談するとなると動揺していたりするので、3つをいきなり明確に答えることはなかなか難しいものがあるでしょう。

実際、ほとんどの場合、「昨日○○を買ったけれどクーリングオフできますか?」といったように「どんな状況で」買ったのかという部分が抜けて相談される方がほとんどです。そんなときは私が「契約までの経緯を教えてください。」と質問をするようにしているのですが、契約までの経緯が抜け落ちる率は、契約の日や買った物などど比べてダントツのNo.1です。

エステなどであればさほど契約までの経緯を気にすることはないのですが、訪問販売やキャッチセールスの場合は、契約までの経緯がわからなければそもそも訪問販売やキャッチセールスに該当するかどうかがわかりません。後者の場合、訪問販売やキャッチセールスに該当して初めて「何を買ったか?」が問題になります。したがって、クーリングオフの可否を判断する場合、「何を買ったのか」も重要ですが、場合によってはそれ以上に「契約するまでの経緯」が重要になるのです。

さて、ではどうすれば「抜け落ち」を防ぐことができるでしょうか?その有効な対策として「時系列で話す」ことが挙げられます。簡単な例を挙げてみると、

10/7 業者から電話がかかってきて店に来るように勧誘された
10/9 店に行ってアクセサリーを30万円で買ってしまった

たった2行ですが、「いつ」「どんな状況で」「何をいくらで買ったのか」書かれています。「いつ」「何が起こった」と列挙すると、時系列を追うことによって契約に至るまでの状況が見えてくるのです。これをメモなどに書き留めて相談をすれば伝達の漏れは最小限に抑えられるでしょう。

Navigation

[PR]Ads by Google



| クーリングオフの取扱説明書 HOME | クーリングオフの基礎知識 | クーリングオフ期間経過後の契約解除 | クーリングオフ一覧 |
| 状況別クーリングオフ | 悪徳商法一覧 | 内容証明郵便の基礎知識 | クーリングオフ通知書例と解説 |
| クーリングオフ最新情報 | 当サイトについて | リンク | サイトマップ | お問い合わせ |